料理好きな人と生産者をマッチング
食に関わる法人・団体様(生産者・食品/調理器具メーカー・自治体関係)がKitchHikeブランドアカウント登録対象です。食への感度が高く料理好きなユーザーが多いKitchHikeコミュニティで、自社商品・ブランドのPRが可能になります。
KitchHikeが実現する社会
我々が目指すのは、料理が大好きなCOOKを中心に生まれる幸せな暮らし。
関わる全員が愛を持って“食”でつながる社会を、一緒に実現しませんか?
株式会社スープストックトーキョー様
導入目的
導入内容
導入理由
「おいしい教室」では、これまで知らなかった暮らしのアイディアや異文化を、食を通して参加者さんに伝えています。
食卓を起点に交流が生まれ、「おいしい」が広がっていく仕組みはKitchHikeさんの考えやCOOKやHIKERと同じだと共感しました。食や暮らしに感度の高い利用者さんが多いことから、導入によってさらに良い発展が生まれるのでは、と期待しています。
株式会社シェアトレード様
導入目的
導入内容
導入理由
KitchHikeには様々なジャンルの料理人が登録しており、そのファン層も「食」へのアンテナが高いため、新商品を知ってもらうのに最適でした! 特に弊社はスパイスが商品なので単に知ってもらうだけではなかなか浸透しません。料理人によるレシピ提案やアレンジ、実際に食べてもらうことでファン層にまで一気にリーチすることができました。食卓を共にするという濃密な体験があるからこそ販促も期待でき、料理人に気に入っていただければ永続的な効果も見込めます。 短期イベントでも十分なメリットを感じられました。
導入企業 自治体 一覧
徳島県徳島市 島根県大田市 島根県松江市 高知県園芸連 鹿児島県指宿市
Soup Stock Tokyo シェアトレード PEANUTS COMPANY(敬称略、順不同)
導入価格とオプション
*ブランドアカウントの登録&ページ作成は無料
ブランドページには下記が表示されます。
- ブランドの開催イベント(Pop-Up)表示
- フォトギャラリー / レビュー / dishes などイベントに紐づく数字表示
- 公式サイトへのリンク
*有料オプション
- COOKアレンジ
- イベント会場アレンジ
- メニューアレンジ
- イベント(Pop-Up)ページの立ち上げ、KitchHikeサイトに掲載
- KitchHikeサイトやSNSにて告知&集客
※準備に関わる食材及び費用は各自でご提供いただきます。
※必ずしも集客の保証をするものではありませんのでご了承ください。
- イベントレポート作成
- メディア(KitchHikeマガジン)への掲載
- イベントの写真・動画撮影
- イベントの動画制作
- マーケティングレポート/アンケート実施
*その他ご要望に応じてアレンジいたします
★8月末まで、料理イベント開催が1回無料キャンペーン実施中!★
食材の新しい可能性を見いだせました
徳島というと阿波おどりが有名ですが、野菜や水産物、地鶏など魅力ある食材が豊富にあります。しかし、そのほとんどが関西方面で消費されている。今後、東京での販路拡大の可能性と、市場拡大や認知度向上を図るのが目的で開催を決めました。
まずお願いしたのが徳島市産食材を使ったレシピ開発。ヴィーガン料理から薬膳のプロ、ラーメン作りができる方など多種多様なCOOKさんのアレンジいただき、食材の新しい可能性を見いだせました。
そしてイベント中は、参加者から徳島市の農産物について矢継ぎ早に質問が飛んでくるほど。その場で一緒に食べていただくことで、皆様打ちとけ合いリアルな反応を見ることができました。
イベント後、徳島に来てくださる人も
毎回お配りしていたアンケートの回答にもビックリ。普通の物産展では「おいしい・知らなかった・ちょっと高い」に丸をつけるだけなのが、「この食材たちが相性抜群」「自分だったらこうアレンジしたい」と、様々なアイデアが用紙の表裏にビッシリ。今後のマーケティングに大変参考になるご意見が集まりました。
さらに驚いたのは、一部の参加者の方がイベント後に東京から徳島へ旅行に来てくださったこと。それもSNSでシェアしてくださり、まだまだ効果が波及する模様。
どれもこれも「一緒に食べる」イベントだからこそ、参加者の皆様にしっかりアピールできた成果なのだと思います。ぜひ次は、また違う食材のPRを行いたいです。
ユーザーデータ
食べるのが大好きなHIKERのデータです。
導入内容について相談する
お悩み・ご要望に合わせて、ご提案させていただきます。
〒110-0015 東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG. 4F
キッチハイク Office & Kitchen
KitchHikeってなに?
KitchHike(キッチハイク)とは、料理を作る人と食べる人をつなぐ交流サイトです。会員数2万人、毎月100回の食事交流会が開催され、毎月700人以上の会員が一緒にごはんを食べています。